民間企業から教員へのキャリア転換〜教育現場を目の当たりにして感じたこと〜 <Teach For Japanコラボ複業先生ナイト前半>

5月21日(火)に開催した複業先生ナイトVol.2。今回はTeach For Japanとのコラボ企画で「教員の多様なキャリア形成のあり方」をテーマにゲストの二人にお話していただきました。

今回は共に大学卒業後、民間企業への就職を経てからTeach For Japanの第3期フェローとして公立小学校の教員を経験された金澤さんと池田さんに教員をはじめたキッカケや教員を経験することで気づいたこと、現場で感じた学校教育の課題についてお話していただきました。

プロフィール

金澤克宏(オランダ在住フリーライター)

1986年東京生まれ、専修大学文学部卒。
大学卒業後、5年間㈱エイチ・アイ・エスに務め、法人営業、上海支店赴任を経験する。その後、教育に携わりたいという思いから、退職し教員免許(中高社会科)を取得。
2015年から、Teach For Japan第3期フェローとして、福岡県の公立小学校に赴任し、3年間小学校教員として勤務する。
マルチプルインテリジェンスやイエナプランを取り入れた学級作り、授業作りに日々取り組む中で、「どんな大人が子どもと一緒に学ぶか」の大切さを痛感。
2018年春よりオランダに移住し起業。一斉画一ではない学びや学校の在り方を勉強中。
ほぼ毎日Twitterでオランダの教育ニュースを発信!
→https://twitter.com/onkochishin0111
池田由紀(Teach For Japan 選考・研修担当)

1987年東京生まれ。
早稲田大学教育学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し物流・用船事業に従事。2013年5月、教員免許取得のため同社退職後、文部科学省非常勤職員や教育系NPOでの非常勤職員などを務めながら通信制大学にて教員免許を取得。
2015年4月より認定NPO法人Teach For Japanの第3期フェローとして奈良市内の公立小学校に赴任。
教室では「子どもたちと社会、世界を繋ぐ」を軸にした実践を行い、地域では子どもたちとダンスクラブを立ち上げたり、映画上映イベントや教育関係者が交流できる場づくり・ワークショップの企画をしたりと、学校内外で様々な活動に取り組んだ。
2018年4月より拠点を東京に移し、私立学校教員とTeach For Japan非常勤スタッフのパラレルワークを経て、2020年4月より現職。
以前の特集記事はこちら→https://an-life.jp/article/650

民間企業から教員へのキャリア転換

金澤:大学卒業後は旅行が好きだったのでHISという旅行会社に入社しました。そこでは主に法人営業をしていて、3年目の終わり頃に上海支店に赴任し、丸5年HISで働きました。中国に赴任していた時、教育に興味をもつキッカケがあり、世界史教員を目指したいと思い、通信制の大学に通い始めました。そのときにTeach For Japanを知って、自分自身が初等教育に関心が広がっていたこともあり、Teach For Japanの3期生として2015年から福岡県で3年間小学校の学級担任を経験しました。当時学級担任をしていく中で“子どもたち一人ひとりに合った教育ができたらいいな”と思って学校現場に行った一方で、自分自身が一斉画一の授業を行ったり、教室が窮屈な場所になっていたりするなということを早くから感じていました。その後、イエナプランに出会ってオランダの教育や社会に興味を持ちはじめ、オランダで教員になることを目指して2018年にオランダに行ってフリーライターとして活動をしながら現地の学校を訪問したり、社会制度を勉強したりしています。

池田:私は現在認定NPO法人Teach For Japanで教員の選考や研修を行っています。私自身も金澤さんと同じくTeach For Japanのプログラムで3期生として奈良市の公立小学校で教員を3年間していました。大学卒業後は教師になるつもりはなく民間企業で貿易の仕事をしていました。ただ社会人になってから自分の今後のキャリアを考えた時に、自分が学校にいたときに自分の生き方やキャリア、世の中にはどんな大人がいて、どんな生き方があるのかということと向き合う時間が圧倒的に少なかったことを感じて、学校教育に興味を持ちました。Teach For Japanを知ったのは教員を志したときでした。Teach For Japanは世界53ヵ国に広がるTeach For Allというグローバルネットワークの一員で、世界各国で同じ思いを思って取り組む仲間がいることも私にとっては魅力の一つでした。

民間企業から小学校教員を経て感じた学校教育に対する課題

金澤:自分に対してと学校という組織や仕組みに対して課題を感じるところがありました。自分個人で言うと自分自身が”一斉画一的な教育”を受けてきたので”カリキュラムを進めることを優先することでている”ことで、生徒一人ひとりを見るというよりも、相対的に評価しているのではないかと気づくときがありました。場合によっては2年間、3年間と担任することがあるので、一般的な尺度や大人の価値観、私自身の価値観で子どもたちと接することで彼らの考え方や価値観が決まってしまうのではと思うことがありました。そういう意味で、どんな大人が子どもたち関わるかということはとても大事だなと感じました。担任一人が生徒とかかわるのはそういう意味でリスクなのかもしれないと感じました。ただ、その点でいうとオランダの小学校は曜日ごとに担任が交代する流動的な仕組みがあり、子どもにとっても、先生にとっても、居心地のよさを感じていました。

学校という組織や仕組みに対しては教員になるための選択肢が教員採用試験を受ける以外にほぼないというところに課題を感じました。もちろん他にも方法はありますが、ほぼ使われていないというのが現状です。小中学校の教員の民間企業の経験者は1割以下と非常に少ないです。でも子どもたちは将来社会に出ていくので、先生たちの将来のキャリアを考えるということも含めて、子どもたちと関わる大人の流動化が進むといいなと思います。

池田:私は企業にいたこともあり「学校はこうあるべきだ」という思いを持ちながら学校現場に行っていました。でも実際行ってみると、「先生ってすごいな」と思うことが多いです。外から見てるだけだとわからないことしかなかったなということを実際に学校の中に入ってみることで感じました。子どもたちといると日々いろいろなことが起きて、それに対して真剣に向き合っているだけで毎日が過ぎていくのを経験して、これが教師の仕事ということを1年目に突きつけられました。企業にいたときはこうすべきと何か簡単に思っていたところがありましたが、実際現場を経験するとそんな簡単な話ではないということを感じました。現場の声が絶対というわけではないですが、現場を理解した上でコミュニケーションをとることは現場にいってみてまず感じたことでした。

民間企業から教員へのキャリア転換をされたことで、外からはなかなか気づくことが難しい、現場だからこその課題を感じることができたとお話してくださったゲストのお二方。

民間企業で複業の推進をはじめとした雇用の流動化がすすむ一方で学校で働く先生のキャリア選択は多様というにはまだ難しい状況です。

生徒たちと近い先生だからこそ、多様なキャリアをもつ先生が増えることで、子どもたち一人ひとりがさまざまな大人に出会うことができます。

学校の先生のキャリア選択の多様化は子どもたちの進路選択にとっても今後ますます大切になってきそうです。

Teach For Japan

教育業界特化型”複業”案件プラットフォーム”複業先生”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です