Word Pressの記事作成手引書

WordPressの記事の作成手順についてです。

1.見本をみてみよう

 記事を作る上で、完成した時のイメージを持つことは大切です。 

 ・記事全体の流れ

 ・見出しの言葉遣い(いかに興味を持ってもらえるか?)

 ・文のかたまり(長文ばかりでは読みにくい!)

 ・太文字や写真など強調している部分

以上の点に着目して、URLの記事を参考に出来上がりの大体のイメージを掴みましょう!

https://lab.appa.pe/2020-03/interview-aaa2019-dena.html

2.小見出し作成

見本の記事のように、記事にはテーマに沿った「小見出し」が必要。

記事の内容を大きく3つにわける

そこで必要であれば柱は随時増やすが、文章を書く時に「ここは分けたほうがいい」という箇所が出てくることもあるので、あまり細かく分けすぎないようにする。

ここではまだ正確な見出しの名前はつけずに、キーワードで自分がわかるように分けておく。

3.文作成

話し手がいる場合は、話し手と聞き手のプロフィールもここで作成する。

作成する文章は話し手の口調をそのまま書くのではなくて、読み手がいることを意識して文末表現等に注意する。

2で考えた小見出しに沿ってそれぞれの文章を作成する。

1つの段落を長文でまとめてしまうと、読みにくくなるので話のまとまり等で改行したり文と文の間に空白をいれて、読みやすいように工夫する。

4.タイトル・見出し

2で考えた小見出しに正式な名前をつける。

作成した文章の内容を短文で伝えられるような見出しにする。

これは内容の要約ではなくて、興味を持ってもらいその続きが気になると思わせる言葉を使う!

順番としては、見出しを決めてから最後に全体を通してのタイトルを決める

5.文字変換

全ての形が整ったら、最後に文章を読み直して誤字脱字が無いかチェックする。

長文だけだと、抑揚のない平坦な文章になってしまう。

そのため、強調させたい部分を太字にしたり、色を付けたりして工夫をする。

色をつけすぎると、逆に何を伝えたいのかがわからなくなってしまう。

余計に混乱してしまうのでシンプルに黒の太字を使った。

しかし、Q&Aのように明らかに前後と形態が違う部分は色をつけた

6.その他

最後にURLを変更する。
この作業は一度記事を公開した後でないとできません。

変えるのはもともとのURLの最後の部分

http://shokuinshitsu-kakumei.me/この部分を変更する

これを

http://shokuinshitsu-kakumei.me/event日付/

に変更します

例)5月24日なら

http://shokuinshitsu-kakumei.me/event0524/

編集方法は、記事の編集画面でタイトル部分をクリックし、その上部に出てきたURLの右端にある編集ボタンからURLを変更する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です